このへージは、『奥会津4・大白川の四季 秋』 の 6.田子倉湖とあいよしノ滝 ~ 9.大白川の紅葉と只見線  を掲載しています。


’18・11 他  奥会津・大白川の四季 秋 その2

周囲が美しく彩られて・・
秋のあいよしノ滝
      田子倉湖とあいよしノ滝                 駐車場・トイレ・山小屋情報

       あいよしノ滝 あいよしのたき  福島県只見町田子倉  落差 最上段20m・上段35m・下段15m

田子倉湖畔を周回する国道252号線より望める滝。 国道252号線は、冬季(11月下旬頃~4月末の大型連休直前)は積雪の為に完全閉鎖される為に、無雪期の道路通行可能期間でないと望む事ができない滝である。 滝は3段に分かれ、通常は約35mで落差最大の上段の滝のみ望める。 最上段の滝は残雪期でなければ周囲の樹々に隠れて視認し辛くなっている。
 最上段の滝は樹々が葉を広げる前の
積雪期のみ望めるめ・との事
※ グーグル画像を拝借
 通常はは中段の滝のみが遠望できる
また、下段の滝は別称で『旧あいよしノ滝』と呼ばれるなど、ダム湖が完成するまではアイヨシ沢の本滝扱いであったようだが、タムの完成により滝の下部の半分以上がダム湖に水没して落差15m程となってしまったようだ。 また、シーズン中に湖上で運行される遊覧船も、湖の最奥部にあるこの滝を見る位置までは入らず、個人的にボートをチャーターして滝下に至る以外に下段の滝を見る方法はないという。 だが、直接湖水に瀑布を掛ける様はさぞかし神秘的な姿を魅せている事だろう。
湖面に直接瀑布を落とす下段の滝
※ グーグル画像を拝借
下段の滝アップ
※ ユーチューブ画像を拝借



国道252号線・田子倉湖畔ロードマップ 
滝を望むなら、季節は断然秋であろう。 35mの直瀑が周囲の紅葉で色鮮やかに見渡せる。 だが、この辺りは国道の道路上以外は完全たる未開の山野で、滝壺へは近寄れずに国道上の展望所からの遠望のみとなる。 それでは作成した地図を片手に、とっておきのビュースポットからの田子倉湖の秋をごろうじろ。
あいよしノ滝・秋景
最上段の滝は樹々の茂みに隠されてるね
望む期間が限られている
真に秘滝・あいよしノ滝

光が徐々に射し込んできて
紅葉が色鮮やかに浮かび立つ田子倉湖
六十里越峠開通記念碑前にて

この日は時折日は射すが
小雨もパラつく空模様

小雨空でのあいよしノ滝
 

翌年の同じ日はまたとない快晴だった
田子倉湖と前毛猛山
 雪わり街道展望台駐車場より
あいよしノ滝も
絢爛豪華な錦の衣をまとっていた
 

その艶やかさに引き寄せられて
300mほど「行ってはいけません!」地帯へと踏み込んで・・
 

「見納め」の1ショットを撮って
この滝を跡にする

「来年もまた来よう」と心に秘めて・・
 

     項目トップに戻る       トップページに戻る



秋満開の樹海ロード
道路に映す紅葉の枝影さえ芸術だ
白沢トンネル駐車場付近にて
      六十里越の紅葉                   駐車場・トイレ・山小屋情報

かつては「陸の孤島」といわれた奥会津・只見郷・・。 この地に赴くべく会越国境の峠を越える事は命懸けの苦難を伴った・・という事から、「この峠越はその険しさゆえに、その身に実際の距離の10倍の苦難を感じる程の長大な山道だ・・」と云い伝えられ、その故事にちなんで《六十里越》と名付けられている。 だが、昭和40年頃から国道252号線が本腰を入れた整備をされ始め、1973年(昭和48年)には《六十里越トンネル》が開通して、一気に峠の核心部分をトンネルで貫いたのである。
スノーシェードが
「紅葉の中のトーチカ」の如く
 
陽の光がバックライトになって
オレンジの光が降りそそぐ
 
それ以来、「1里が10里にも感じられる苦難を伴う峠越え」区間は、付近の大自然が魅せる景観を伴って、この地方を代表する観光名所となったのである。
《六十里越トンネル》が開通した後も、国道252号線は観光向けに整備され続け、今では《六十里越・雪わり街道》という愛称のついた観光が主目的の道路となっている。
 かつて超える事に命懸けだった峠が
今や国内髄一の観光道路に・・
ススキの衛士を前に堂々とそびえる
紅葉の鎧をまとった前毛猛山
雪わり街道展望台駐車場より
 
そして、そのシーズンは、何といっても『秋』だろう。 それは、「1里が10里にも感じられる苦難を伴う長大な峠越え」区間全体が、紅葉で鮮やかに彩られるのだ。
また、周囲にそびえる山々は、山頂付近から山裾にある田子倉湖に向けて紅葉の波を下ろしているのである。
紅葉の波に圧倒されて運転が疎かにならぬように・・ 
そう・・、かつては「越える事に死をも覚悟せねばならぬ」と云われた峠も、折からの『秘境ブーム』も手伝って、自然景観の優れた我が国有数の観光地へと様変わりしたのである。 豪華絢爛たる秋のドライブルートとして“イチオシ”なのが、この《六十里越・雪わり街道》なのである。 そして、『秋』のシーズンを終えると、この観光道路は足早に冬眠支度に入る。 我が国有数の豪雪地帯をゆくこの道路は、12月初旬の雪の降り始めら周囲の山々が雪解けを始める・・、世間では春真っ只中となる翌年4月末のGW直前まで、雪に埋まって完全な通行止となり眠りに入るのである。 その山のような潔さが、更に旅人の心をこの地に向けさせるのだろう。
雪に埋まって冬眠に入るその前にその力の限りの美しさを魅せて
その記憶に植え付けてから深い眠りに着くのだろうね

     項目トップに戻る       トップページに戻る



周囲は紅葉づくし・・ 
      ネズモチ平を染める紅葉の波                     駐車場・トイレ・山小屋情報

浅草岳から下山した時に運良く、山頂で会った御夫婦にヒッチハイクさせてもらって、山奥の果てにある《ネズモチ平》の登山口からJR只見線の大白川駅まで送って頂いたのだが、その道中に車窓から目にした燃えるような紅葉絵巻に魅せられて、翌日に再びこの《ネズモチ平》を訪れる事にしたのである。
こんなの目にしたら行くしかないでしょう・・  
JR只見線の大白川より、《ニュー浅草岳温泉》のある大白川地区へ県道を進んでいく。 ちなみに、この《ニュー浅草岳温泉》は、「いつ開いてるのか?」と思う位に閉っていて、ワテは全て土日に訪れているにも関わらず、4回とも閉っていたよ。 この温泉は《浅草山荘》という経営元が国民宿舎のような施設を運営してるが、あまりヤル気はないみたいである。

話は反れたが大白川地区の居住区を過ぎると、守門岳の登山口である《大原国際スキー場》への道と、《浅草大橋》を経て《ネズモチ平》へ抜ける道とに分かれる。
これを《浅草大橋》の方へ進むと、昨日浅草岳より下山した《ネズモチ平》の登山口に至るのである。 その距離は、《浅草大橋》から約11km・・。
薄と紅葉に染まる山で
里山の雰囲気を出すのもいいし・・
 
紅葉で画面を埋め尽くすのもいい・・ 
この11kmを紅葉に染まった山屏風で埋め尽くされるのである。 もう、言葉で語れない程に広がる色付く紅葉の波・・。 これは是非にも、ご自身の目で確かめて頂きたい。
その参考として、このページで掲載したワテの写真が役立てば、撮影した甲斐があったと思うのである。 それでは、その紅葉絵巻をごろうじろ。
浅草大橋付近の紅葉
もう言葉にならないや・・ 
なお、《ネズモチ平》の登山口に至る道は、途中の距離にしての中間点位からダートの交じった簡易舗装&道幅2mの狭隘区間となるので、紅葉撮影で車を降りる時は駐車位置に配慮する必要があるだろう。 また、奥には新潟県が設立した『浅草山麓エコミュージアム』があり、自然観察をテーマにした動画上映や野鳥・野生動物の生態解説、木の実などの、展示、浅草岳や守門岳に咲く高山植物の写真など、見ごたえのある施設である。
ネズモチ平・浅草山麓ミュージアム周辺の紅葉
ネズモチ平登山口付近は沢が寄り添い
沢沿いの紅葉が楽しめる
 

浅草岳からの源流沢の清らかな水は
紅葉をより色着かせる
 

山麓の紅葉は落陽間近の色濃いモノが多い
やがて葉を落として冬の深い眠りにつくのだろう
 

その中でも
お気に入りの紅葉がこの2枚
 

ミュージアムの入口にあった
紅葉に色着く樹
 
美しい沢よ・・ 清らかな水が育む紅葉よ・・
また来年のこの季節まで・・
ひとまず『so long』
 

     項目トップに戻る       トップページに戻る



 只見線の新潟県内区間は
運行形態や車両運用など事実上は「別の路線」だ
     大白川の紅葉と只見線                駐車場・トイレ・山小屋情報

只見線の只見から小出の区間は、同じ路線といってもJR東日本の路線管轄の違いから「全く別の路線」といってもいいだろう。 その別路線ぶりは、豪雨災害が起って福島県側の会津川口〜只見が不通になる以前から、只見駅での接続はほとんど考慮されていなかったのである。 まぁ、只見駅で乗り換えるのは、ほぼ全てが只見線の『乗り鉄』目的でやってきた「エトランゼ」で、地元の利用客は考慮しなくても別に構わないという事なのであるが・・。
 曇って紅葉の鮮やかさが出なかった上に
看板と茂った草で被ったよ
 列車が行って45秒後に日が射してきたりする
そして、会津若松方面から只見駅までと、只見から新潟県の小出に出る便も揃って3本づつと、利用に堪えないダイヤなのである。 だから、素晴らしい紅葉の真っただ中を行き交う路線なれと、鉄道での紅葉めぐりは不可能に近い運行本数なのである。 となると、鉄道には申し訳ないが、やはりレンタカーなりを借りての沿線追っかけとなるのである。 そして、純粋に『撮り鉄』目的で訪れると、マイカーやレンタカー利用だったとしても、1日3往復で昼間のデーライトで確実に撮影できるのは朝の1往復と昼の只見行の3本(この列車の折り返しは日暮れギリギリで、晩秋では日が暮れている)だけなのである。
撮影の相性がかなり悪かったりするこの区間・・ 
朝の便は雨と時間ギリギリ到着で慌てて手ブレ  昼の便はド逆光   夕方の便は時間的に駅撮り以外はムズい
貴重な旅日程を撮影列車の時間待ちで潰すのはもったいない話で、ここはやはり鉄道よりも周囲の紅葉情景をメインに追っかけたいと思うのである。
要するに、列車が来るまでの長い待機時間は、車の特権を活かして《六十里越》や《ネズモチ平》に立ち寄ったり、入広瀬に点在する温泉(ニュー浅草岳・寿和・神湯・守門とある)めぐりをしたりして、「『撮り鉄』はついでに・・」のスタンスにした方が旅を楽しめるのではないか?と思う。
 だからこの区間にくると
『撮り鉄』より紅葉撮影の方がメインになったりして・・
 そら・・もう・・どこを撮っても
絵になる紅葉が広がってますから・・
もちろん、1日3本の撮影列車の撮影を2日掛かりで行うのもアリだろう。 初日は撮影地探しに費やして、翌日にその集大成を日に3本の撮影可能列車に賭けるのである。
こういう『撮り鉄』旅も、結構面白いかもしれない。 でも、撮影地探しをしていると、自然に「大白川の紅葉めぐり」となるだろうね。
 朝の便を撮ると14時まで列車は来ないし・・
 大白川の紅葉は3色のカラフルなのが多い
そして、撮影地探しで集大成としていたのが、次々と現れる紅葉の絶景に、「“集大成”と決めた場所以外にも、次々と“集大成”に成り代わる場所が発見できる事だろう。
だからこそ三脚でひと所で固定したりせずに、手持ちでカメラのファインダーを覗きながら行った方が秋の旅は楽しめる・・とワテは思うのである。
 長い待機時間の末に列車が来る頃には
紅葉に当たる日が柔らかい斜陽となってたりして・・

 その色合いの美しさに絆されて
紅葉に夢中に成り過ぎると
列車を逃しかけますのでご注意を・・
この「次々と“集大成”に成り代わる場所が発見できる事」というのが、次の年の秋もこの地に訪れたくなる原動力となるのだから・・。
 ダメダメなこの区間でのマシなのが
この時の写真かな!?

 振り返ってのショットは
今イチですた・・
 撮影を終えた直後
まだ2時過ぎだというのに夕暮れの斜陽となっていた

     項目トップに戻る       トップページに戻る